2学期も始まり、いよいよ小学校生活も残り半年となりました。生徒の皆さんも、来春から始まる中学校生活に向けて、様々なイメージを抱いていることと思います。
ご存知のように、小学校と中学校では勉強面および生活面の双方で非常に大きな違いがあります。学習面では、本格的な英語の授業開始や算数が数学になる点、科目ごとに担当の先生が変わるようになる点など、授業の受け方や学習方法において、それぞれの科目ごとに工夫していかなければならない場面も多数あります。
学習面に関連する大きな変化として、成績評価の方法が挙げられます。小学校のテストだけでは学習の理解度・到達度を客観的に測ることも難しく、通知表での評価もあいまいな側面があります。一方で中学校では、公表こそされないものの、多くの中学校で定期テストや実力テスト等の順位が出され、その成績をもとにつけられる通知表の評定値も5段階評価になります。
小学校内容を確実かつ高度に仕上げ、中学での学習にも十分に適応し上位になるためには、中学受験クラスと比べて不足する「テスト訓練」がきわめて重要になります。そこで、「あづま進学」ではオリジナルの「小6中学進学Vテスト」を実施しています。
一般生の方につきましては、結果をもとに学習相談・進路相談にのらせていただきます。
■テスト科目 |
主に小5、小6の学習内容の重点を出題し、中学内容への円滑な橋渡しをします。 中学受験でしか問われないような細かい知識やテクニックを問うのではなく、記述問題なども盛り込み、その場での思考力や洞察力も問うような工夫をしています。 |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
■対象 | 小学6年生 | ||||||||||||||
■会場 |
北浦和教室/浦和駅前教室 武蔵浦和ナリア教室/南浦和教室/大宮本部教室 大和田教室/東大宮教室/蓮田教室/上尾教室 |
||||||||||||||
■受験料 |
各4,400円(税込)
|
||||||||||||||
■持ち物 | 受験票・筆記用具・定規 | ||||||||||||||
■時間 |
|
第1回 9/30(土) | 第2回 11/25(土) | |
---|---|---|
国語 | 物語文説明文 漢字文法(修飾語) |
物語文説明文 漢字敬語 |
算数 |
小数・分数の計算(四則混合ふくむ) 割合・比(3公式、売買算、食塩水等の応用) 速さ(3公式、単位換え、平均の速さ、旅人算等の応用) 拡大図・縮図 立体図形(体積・容積) 平面図形(角度・面積) |
小数・分数の計算(四則混合ふくむ) 割合・比(3公式、売買算、食塩水等の応用) 比例・反比例 速さ(3公式、単位換え、旅人算等の応用) 立体図形(体積・容積) 平面図形(角度・面積) |
社会 |
縄文時代~平安時代 日本国憲法・国会・内閣・裁判所 |
縄文時代~江戸時代 日本国憲法・国会・内閣・裁判所 |
理科 |
生き物と環境 植物のからだのはたらき 月の形と太陽 流れる水のはたらき |
動物のたんじょう 動物のからだとはたらき 電流のはたらき(豆電球と電磁石) 大地のつくりと変化 |
第2回 11/25(土) | |
---|---|
国語 | 物語文説明文 漢字敬語 |
算数 |
小数・分数の計算(四則混合ふくむ) 割合・比(3公式、売買算、食塩水等の応用) 比例・反比例 速さ(3公式、単位換え、旅人算等の応用) 立体図形(体積・容積) 平面図形(角度・面積) |
社会 |
縄文時代~江戸時代 日本国憲法・国会・内閣・裁判所 |
理科 | 動物のたんじょう 動物のからだとはたらき 電流のはたらき(豆電球と電磁石) 大地のつくりと変化 |
※ 上の表は原則的な出題範囲を示しています。この表の範囲外の問題も若干含まれる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
費用のお支払いは、コンビニエンスストアでの払込となります。